【経験者が語る】うつ病で休職、履歴書にどう書くべき?

【経験者が語る】うつ病で休職、履歴書にどう書くべき?

うつ病で休職をしていたのですが、履歴書にはなんて書けば良いでしょうか。

とお悩みの方向けに、

かた でかお (Youtube)
・大手上場IT企業に専門職で新卒入社&6年勤務
・突然のメンタル不調で1年休職&退職
・同じ専門職で奇跡的に大手へ転職して15日で退職(今ここ)。

が、今回は「【経験者が語る】うつ病で休職、履歴書にどう書くべき?」について解説をしたいと思います。

目次

  1. 【経験者が語る】長期休職で休職歴だけは記載した
  2. うつ病と書かずに休職歴だけ記載した理由
  3. 履歴書・面接では嘘はつかないように気をつける
  4. まとめ

【経験者が語る】長期休職で休職歴だけは記載した

新卒で入った会社で7年目に入ろうとした時に1年間休職することになりました。そのため源泉徴収票的に確実にバレるな(自分で確定申告をするという理由で断れば問題ない)と思い、休職歴の記載だけしていました。

休職歴がある人の場合、オープン就労とクローズ就労の2つから選択することになります。詳しくは下記の記事で解説していますが「うつ病で休職していた」事実をはっきりと企業へ伝えるか、伝えないかという違いになります。

うつ病と書かずに休職歴だけ記載した理由

正直履歴書に「うつ病」などの精神疾患が記載されていると企業からすれば「この人を取って大丈夫か??」となるのが普通でしょう。企業からすればいくら応募者にスキルがあっても精神疾患の履歴があれば懸念材料として見送られる確率がグンとあがります。

そのため、オープン就労・クローズ就労どちらにも対応できるように「休職」していた事実だけ記載するようにしていました。

履歴書・面接では嘘はつかないように気をつける

履歴書や面接において気をつけたいのが、嘘はつかないようにする事です。自らわざわざ休職内容や採用において不利になることは言う必要はありません。ですが、面接官から聞かれたことにはしっかりと答える必要があります。

なぜなら、嘘をついて採用されてその嘘がバレた場合は虚偽の報告とみなされて内定の取り消しや、退職を余儀なくされなることがあります。

まとめ

今回は「【経験者が語る】うつ病で休職、履歴書にどう書くべき?」について解説しました。

30歳、自分にとって生きやすい生き方を模索中😇 大手上場IT企業に専門職で新卒入社&6年勤務、突然のメンタル不調で1年休職&退職、同じ専門職で奇跡的に大手へ転職して15日で退職(今ここ)。 INFJ / HSP / 人見知り / アラサー / 繊細 / 30代 / IT業界 / 元デザイナー / 短期離職 / 肩幅が広い

シェアする