【長期の休職経験者】長期休職とは?メリット・デメリットも解説

長期休職とは?メリット・デメリットも解説

長期休職について知りたいです。

とお悩みの方向けに、

かた でかお (Youtube)
・大手上場IT企業に専門職で新卒入社&6年勤務
・突然のメンタル不調で1年休職&退職
・同じ専門職で奇跡的に大手へ転職して15日で退職(今ここ)。

が、今回は「【長期の休職経験者】長期休職とは?メリット・デメリットも解説」をしたいと思います。

目次

  1. 長期休職とは
  2. 【経験談】1年3ヶ月休職をしていた話
  3. 長期休職のメリット・デメリット
  4. 長期休職でも転職は可能?
  5. まとめ

長期休職とは

長期休職とは、会社員が自己都合で3ヶ月〜数年ほど休むことです。休職可能期間は企業によって異なりますが、ほとんどの会社は長くても最長2年〜3年までが多いでしょう。休職できる期間は、勤続年数によって変わってきます。

【経験談】1年3ヶ月休職をしていた話

新卒で入った大手IT企業で7年が経とうとしていたある日、会社に行けない状態になっていました。他の記事でも話していますが、心の声を無視した結果うつになってしまったのでした。

心療内科に行ってみると、お医者さんから休みましょうと勧められ休職をすることにしました。結果的に長期休職になってしまい1年3ヶ月、休職満了で退職することになりました。

長期休職のメリット・デメリット

ここからは実際に長期休職をしてみた身として、長期休職のメリット・デメリットについて解説していきます。

メリット

  • 会社との雇用関係を維持したままで、ゆっくりと治療に専念する事ができる
  • 自分の気持ちとしっかりと向き合える時間が設けられる

デメリット

  • 社会との関わりが少なくなる
  • 長いブランクからの社会復帰は、人によっては強いストレスに感じる
  • 休職後退職した場合、転職する際に再就職が難しくなる

長期休職でも転職は可能?

結論としては、長期休職でも転職は可能です。
ただし、通常の転職活動よりも厳しいのが現実です。私自身、1年間という長期休職をしたのち退職をし、転職活動を始めましたが1年間のブランクがあると書類選考の段階で落ちることがほとんどでした。

企業側からすると書類選考段階では、履歴書や職務経歴書からしかその人の情報を汲み取るしか術はないのでそこに「長期休職」があると、この人を取って大丈夫か?となるのが本音だと思います。

ですから、長期休職がある方は、転職エージェントを利用した方が内定を獲得する確率は上がると思います。1人で且つ、休み明けでの転職活動は負担になるので、転職エージェントに頼ることで仲介をしてくれるので1人よりも安心して転職活動を進める事ができます。

まとめ

今回は「【長期の休職経験者】長期休職とは?メリット・デメリットも解説」について解説しました。

\ まずは自分の適性や市場価値を確認してみませんか?/

30歳、自分にとって生きやすい生き方を模索中😇 大手上場IT企業に専門職で新卒入社&6年勤務、突然のメンタル不調で1年休職&退職、同じ専門職で奇跡的に大手へ転職して15日で退職(今ここ)。 INFJ / HSP / 人見知り / アラサー / 繊細 / 30代 / IT業界 / 元デザイナー / 短期離職 / 肩幅が広い

シェアする