【経験者が語る】休職すると転職が不利になる?転職活動の実態を解説

休職すると転職が不利になったりしますか…?
とお悩みの方向けに、
かた でかお (Youtube)
・大手上場IT企業に専門職で新卒入社&6年勤務
・突然のメンタル不調で1年休職&退職
・同じ専門職で奇跡的に大手へ転職して15日で退職(今ここ)。
が、今回は「【経験者が語る】休職すると転職が不利になる?転職活動の実態を解説」をしたいと思います。
目次
結論、転職に不利になるかは休職内容による

この記事を見られているということは、ほとんどの方は休職理由が「体調不良」主にメンタルが原因で休職になった方が多いと思います。
休職理由がポジティブ、例えばスキルアップのために留学・資格取得などの自己研鑽のために休職をしてれば企業も良い受け止め方をいますが、その逆の場合は「この人を採用しても大丈夫だろうか?」と不安材料として見らやすいです。
転職エージェントを介した方がスムーズな場合がある

転職エージェントを通さない自分一人で行う転職活動の場合、履歴書・職務経歴書からしか情報が得られないので「休職」と記載されていると面接まで辿り着きにくくなるのも事実としてあります。
その点、転職エージェントを通すことでエージェント側が自分の人柄を知った上で個別で企業に推薦してくれるので書類選考の通過率は1人でするよりも格段にアップします。
ただ正直なところ、転職エージェントの担当者には当たり外れがあるので親身に相談に乗ってくれる人もいれば、自分から連絡しないと何もしてくれない場合があるので、色々な転職エージェントを利用してみたり、自分でも転職活動を進めることをお勧めします。
休職は転職に不利になるから「休まない」はNG

確かに休職をすることで、転職活動全く不利にならないとは言えませんが、だからと言って無理をすることは違います。
仕事をするには、元気な体があってこそであり体が資本です。心身が疲弊している状態で転職できたとしても結局体調不良となり休職になる可能性もあります。であれば、数ヶ月程度休職し心身を癒してから次のことを考えても良いと思います。
長期間の休職でなければ、気にするほどではない
私(筆者)の場合、1年間の間休職をしていたので源泉徴収票的(完全に無収入)に完全に嘘はつけませんでした。
その反面、数ヶ月の休職であれば神経質になる必要はないと思います。はっきりと休職理由を企業に伝えるオープン就労もあれば、休職に関しては一切伏せるクローズ就労をする人もいるのでご自身がどうするかを決める事が大切です。
まとめ
今回は「【経験者が語る】休職すると転職が不利になる?転職活動の実態を解説」について解説しました。
\ まずは自分の適性や市場価値を確認してみませんか?/