【経験者が語る】仕事で鬱、会社を辞めたい時どうすればいい?

【経験者が語る】仕事で鬱、会社を辞めたい時どうすればいい?

仕事の影響でうつで辞めたいと感じた時はどうしたらいいのでしょうか?

とお悩みの方向けに、

かた でかお (Youtube)
・大手上場IT企業に専門職で新卒入社&6年勤務
・突然のメンタル不調で1年休職&退職
・同じ専門職で奇跡的に大手へ転職して15日で退職(今ここ)。

が、今回は「【経験者が語る】仕事で鬱、会社を辞めたい時どうすればいい?」について解説をしたいと思います。

目次

  1. 【経験者が語る】仕事で鬱、会社を辞めたい時どうすればいい?
  2. 【経験談】うつっぽい時の症状
  3. 会社を辞めるのではなく、休職を検討する
  4. 休職後、復職せずに退職することも可能
  5. まとめ

【経験者が語る】仕事で鬱、会社を辞めたい時どうすればいい?

仕事でうつ症状がある場合、いきなり会社を辞めるのではなく一度休暇を取るか、休職をすることも検討してみましょう。

うつ状態にある時に、重大な決断は避けたいところです。なぜならうつ状態にある時は、冷静な判断能力が低下しているので後々後悔することになりかねません。

そのため、うつ病の症状が重くつらい時期には、仕事を辞めると言う重大な決断は実行に移さないようにしましょう。

【経験談】うつっぽい時の症状

私が仕事を辞めたい・仕事が辛いと感じていた時の心身の症状について下記にまとめたので、参考にしてみてください。

  • 眠れない、眠りが浅く起きてしまう
  • 表情が死んでいる(周りの人に言われる)
  • 周りの人に心配される
  • 身だしなみが適当(どうでも良くなってくる)
  • まぶたの痙攣
  • 肩こり
  • お腹の不調(便秘気味)
  • 謎の発熱
  • 疲労感
  • 些細なことにイライラ
  • ネガティブ思考・反芻思考に陥る
  • 人に会いたくなくなる

下記の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

会社を辞めるのではなく、休職を検討する

イラスト

上記でも説明しましたが、うつの症状があるときに重大な決断(会社を辞める)は見送る方が良いと解説しました。

休職の1番のメリットは、雇用関係を維持しながらゆっくりと静養ができることです。休職中お金の心配がある方は「傷病手当金」と言う制度もあるので心身を癒すことに専念できるでしょう。

下記の記事で私が実際に休職を経験したメリット・デメリットをまとめているので参考にしてみてくださいね。

休職後、復職せずに退職することも可能

休職をすれば、復職を絶対しなければいけないのでは?と心配される方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。休職中しっかりと心身を癒した上で「やはり会社を辞めたい」と言う判断をした場合には、そのまま退職することも可能なのでまずはゆっくり休むことを検討してみましょう。

詳しくは下記の記事でも解説しているので参考にしてみてください。

まとめ

今回は「【経験者が語る】仕事で鬱、会社を辞めたい時どうすればいい?」について解説しました。

30歳、自分にとって生きやすい生き方を模索中😇 大手上場IT企業に専門職で新卒入社&6年勤務、突然のメンタル不調で1年休職&退職、同じ専門職で奇跡的に大手へ転職して15日で退職(今ここ)。 INFJ / HSP / 人見知り / アラサー / 繊細 / 30代 / IT業界 / 元デザイナー / 短期離職 / 肩幅が広い

シェアする